本シリーズ「おかねニュース」では、日本や世界の金融・経済に関する注目トピックを毎日まとめています。株式市場や為替、金利、物価など、生活や投資に直結する情報をわかりやすく解説し、日々の判断に役立つ視点をお届けします。
1. 日銀、政策金利は据え置きの見通し
日本銀行は9月19日からの金融政策決定会合で、短期政策金利を現行の0.5%に据え置く見通しです。輸出や米経済の減速など外部リスクを注視し、拙速な引き締めを避ける構え。市場は「据え置き→10〜12月に判断」のシナリオを意識し、為替・金利・株式はいずれも材料待ちの展開です。 (Reuters)
2. 輸出は4か月連続減少
8月の日本の輸出額は前年同月比0.1%減で4か月連続の減少。対米自動車・部品、半導体製造装置の落ち込みが重しとなりました。関税や米景気減速の影響が拡大すれば、在庫調整の長期化や輸出依存型企業のマージン圧迫が懸念されます。第三四半期の成長率を下押しするリスクも意識されます。 (Reuters)
3. アウトプットギャップ、2019年以来のプラス水準
内閣府の推計では、2025年4〜6月期のアウトプットギャップが+0.3%へ上方修正。2019年以来のプラス水準で、需給ひっ迫と賃金・物価の持続性を示唆します。日銀にとっては「緩やかな賃金・物価の好循環」確認の材料となり、先行きの利上げ再開の判断軸になり得ます。 (Reuters)
※アウトプットギャップとは、経済が本来持っている力(潜在GDP)に対して、実際の経済活動(実際のGDP)がどれくらい不足しているか、あるいは超えているか を示す指標です。
まとめ
総じて、日本経済は外需の鈍さと内需の底堅さが綱引きする局面です。政策は当面様子見ながら、エネルギー価格、食品価格、為替の動向に左右されやすい状況。家計では住宅ローンや変動金利の見直し、企業では調達コストと為替ヘッジの管理が実務的な対策となります。新首相の経済政策や米国の金利動向も引き続き注視したいところです。

コメント